投資信託を五年以上やった場合の影響とメリットとは?

  • LINEで送る

投資信託は長期と短期のものではどちらの方がいいのでしょか。
一般的には長期運用の方がよいと言われていますが、その根拠を、投資信託で発生するコストの面から考察してみました。

投資信託のメリットとデメリット

投資信託は多くの人々からお金を集めるので、元手の高額な資金を用意する必要はありません。また、集まったお金の運用はプロにお任せするので、初心者にとっては始めやすいと言われています。
さらに、分散投資となるため、リスクは軽減されるというメリットもあります。
一方で、ある程度のコストがかかってしまうことと、元本保証がないというデメリットも存在するわけです。
そこで、投資信託を行う際に、この特徴をふまえると、短期で終わらせるか、例えば五年といった長期で行うか、そのどちらの利益が大きいのかを一緒に考えていきましょう。

投資信託セミナーの開催については 株式会社グライブ まで

投資信託で発生するコスト

ここでは、投資信託で発生するコストに焦点を当てて、短期利用か、五年以上の長期利用のいずれがベターか考えていくことにします。
さて、投資信託で避けては通ることのできないコストとは、いったいどのようなものがあるのかお分かりでしょうか?
投資信託におけるコストとして、「販売手数料」・「信託報酬」・「監査報酬」・「その他の費用」・「解約手数料」などが挙げられます。
これらのコストは運用成績に影響を与えるため、十分注意しておく必要があります。

投資信託のコストが、五年以上など長期で利用するときに与える影響

まずは、各コストがどのようなものなのかを簡単に理解しましょう。
「販売手数料」は、投資信託を購入する際に必要な手数料です。
「信託報酬」は、投資信託の運用にかかる費用で、純資産総額に対し年間何パーセントという形で、日々、信託財産から差し引かれます。
「監査報酬」は、投資信託が監査法人による監査を受けるための費用のことで、信託報酬と同様に、毎日信託財産の中から支払われます。
「その他の費用」としては、証券取引に伴う手数料等、信託事務の諸費用、借入金の利息などにかかる費用のことで、これも毎日支払われます。
「解約手数料」は解約時に発生する手数料です。
まとめると、「販売手数料」と「解約手数料」は必要なタイミングで発生するのみですが、「信託報酬」と「監査報酬」と「その他の費用」は投資信託の保有期間内はずっと毎日支払われていくことになります。
したがって、投資信託を五年以上といった長期に利用すればするほど、販売手数料と解約手数料をその日数で割ると一日当たりでの支払額が安くなりますよね。
今回提示しました、投資信託の五年という期間はあくまで一例です。
しかし一般的には、上記の理由で投資信託は長期で利用した方がよいと言われているのです。
ではそれを踏まえて皆様が投資信託を購入するならどんなものにいくら投資したらよいか、
投資信託が合っているのか他の金融商品がよいのかを一緒に検討するサービスを無料で行なうことが出来る株式会社グライブの「投資信託セミナー」「マネーセミナー」にご参加してみて下さい。

  • LINEで送る