知っておきたい株式投資信託の運用方法はどんなのがあるの?

  • LINEで送る

投資信託には様々な運用スタイル・運用の手法があります。そして、どんな手法を取るかで、その投資信託の値動きも変わってきます。

主な分け方には

インデックス運用とアクティブ運用…専門家の判断を駆使するかどうか
トップダウンとボトムアップ…調査の方法による違いから
グロース型とバリュー型、大型株と小型株…組み入れる銘柄の性質によってわける
といったものがあります。今回はこの運用方法について説明したいと思います。

インデックス運用とアクティブ運用

投資資信託の運用手法にはアクティブとインデックスの2種類が存在します。

アクティブ運用:ベンチマークする指標を上回る運用成績を目指す運用手法。
インデックス運用:ベンチマークする指標と同じ運用成績を目指す運用手法。

現代のポートフォリオ理論では分散投資を重視しており、保有銘柄が十分に分散化されたインデックス運用が最も効率の良い運用方法であるとしています。
また、インデックス運用は、アクティブ運用のように銘柄選定に伴う調査費用がほとんどかからないことが特徴で、機械的に運用できるのが特徴ですが、裏を返せば、インデックス運用は銘柄選定の自由度が低いということでもあります。
その点、アクティブ型の投資信託は、時間とコストをかけて有望な銘柄を発掘し、定期的に入れ替えを行うのが特徴です。

トップダウン・アプローチとボトムアップ・アプローチ

投資信託で運用する銘柄を選択する際、トップダウン・アプローチとボトムアップアプローチの二つの方法で銘柄を決めます。

トップダウン・アプローチ:経済成長率や為替・金利の動向など、マクロ経済の見通しや業種別の分析によって、銘柄を決めます。

ボトムアップ・アプローチ:トップダウン・アプローチとは違い、国や業種は考えず、企業分析や調査を行った上で、将来有望で業績が伸びる、利益が上げられると考えられる銘柄を選び、投資信託を作っていく方法です。

グロース・バリュー、 大型株・中型株・小型株
株で投資信託を運用する場合、その会社の時価総額と成長段階によって分けます。時価総額の場合は、大型・中型・小型、といった形で分け、成長段階の場合は、バリュー・グロースに分けるのが一般的です。

時価総額(発行済株式総数×株価)で分けた場合、以下のように分けられます。
大型株 ( 時価総額の大きい企業の株式) に投資する投資信託
中型株 ( 時価総額が中くらいの企業の株式) に投資する投資信託
小型株 ( 時価総額が小さい企業の株式) に投資する投資信託

バリュー 運用は、株価が割安だと判断できる会社の株で運用する投資信託です。もともと資産価値や業績の評価が割安であるため、値下がりする可能性は比較的低い銘柄への投資をします。そのため、グロース運用に比べると、値動きが小さくなります。

グロース運用は、将来的な成長が見込める銘柄に投資する投資信託です。バリュー運用とは違い、市場では評価されているため、価格が高くなりつつある銘柄のうち、将来性があり、今後の成長ができる銘柄へと投資します。
将来の業績予測に基づいて投資するため、リスクも高い運用方法と言えますが、見通しどおりになれば、大きなリターンが期待できます。

  • LINEで送る