投資信託は手軽に始めることができ、初心者でも簡単に投資運用が可能な金融商品として人気が高いですが、そもそもの仕組みを理解しておかないまま始めることは避けましょう。
疑問や不安を抱えずに資産運用できるように、まずはその仕組みを理解しておくことが必要です。
投資信託の運用の流れ
投資信託は投資家から集めたお金を、1つの資金としてまとめて運用のプロ(ファンドマネージャー)が運用し、その成果である収益をそれぞれの投資家に還元する金融商品です。
投資信託運用会社で作られており、主に証券会社や銀行、郵便局といった「販売会社」で販売されています。
多くの投資家から集めたお金は資産管理専門の「信託銀行」に保管されますが、どのように投資していくかは「運用会社」が権限を持っています。運用会社から投資の実行を指示された信託銀行は株や債券の売買を行うといった流れです。
販売会社の役割
投資信託の販売や換金、分配金や償還金の支払いなどを行うのが販売会社で、投資家それぞれの口座を管理しています。投資家と投資信託をつなぐ窓口の存在です。
運用会社の役割
投資信託を設定し投資家から集めた資金を運用するのが運用会社です。運用会社では経済や金融情勢などの様々なデータを収集・分析しており、専門家が資金をどの資産にどのように投資するのか考えます。
検討した結果を信託銀行に対して指図していきますので、運用における最も重要な役割を担うと言えるでしょう。なお、投資信託の法律上では「委託者」と呼ばれています。
信託銀行の役割
投資家から集めた資産を保管・管理するのが信託銀行です。運用会社から運用の指図が出るとそれに従い株式や債券などを売買・管理します。投資信託の金庫番の役割を担うと言え、投資信託の法律上では「受託者」と呼ばれています。
投資信託の基準価額とは?
また、投資信託に関係する専門用語の中に「基準価額」という言葉があります。投資信託の取引を行う際の単位は「口(くち)
が使われますが、投資信託一口あたりの値段が基準価額で購入や換金の際にはこの基準価額で取引が行われます。
証券取引所に上場している株式は市場が開いている間に株価が変動しますが、投資信託の基準価額は投資信託が組み入れる株式や債券などの時価評価が基準となり算出されますので1日に1つの価額で公表されます。
・当日の基準価額が不明な理由
投資信託の購入や換金はこの基準価額において実施されますが、基準価額の公表は投資信託の取引申込の締め切り後なので、当日の基準価額が不明なまま取引を行うことになります。
仮に基準価額が確定して公表された後で取引が可能になると、既に投資信託を保有している投資家の利益に影響することになるためこのような仕組みになっています。
投資信託の仕組みを理解した上で始めること
投資信託で資産運用を検討する場合、投資した資金がどのような流れで運用されているのかをしっかりと理解した上で始めるようにしましょう。
また、投資信託においては様々な専門用語などが使われますが、それらについても理解しておくと不安や疑問を持たずに運用に励めます。
投資信託の運用はファンドマネージャーが行いますが、マネーセミナーなどに参加することでさらに運用の中身を知ることができる可能性もあります。知識を付けることはその後の資産運用にも役立つはずですので、一度参加してみても良いでしょう。