Contents
小銭貯金はゆうちょ銀行が便利でした
貯金箱に、日々の買い物で出たおつりの小銭を貯めていく「小銭貯金」。なかなか古典的な手法ですが、負担感が少ないうえに効果を実感しやすいことから、活用している人は多いのではないでしょうか。筆者も500円玉貯金で温泉旅行に行ったといった話を耳にしたこともあるほどです。
これまでは、小銭貯金を活用している人が多く利用していた銀行といえば、「ゆうちょ銀行」でした。店舗数もATM台数も多く、日本全国にあるので、いつでもどこでも気軽に利用できる点はもちろん、貯まった小銭を手数料なしで入金できていたからです。
2022年1月17日ゆうちょ銀行の一部商品・サービスの料金が新設・改定
しかし、2022年1月17日から、ゆうちょ銀行の一部商品・サービスの料金が新設・改定されることになり、小銭貯金の入金においても、一定以上の枚数で手数料が発生するようになります。小銭貯金派大ピンチです。
2022年1月17日以降、ゆうちょ銀行の窓口へ硬貨を持ち込んだ場合には、枚数に応じた料金がかかるようになります。1~50枚までは無料ですが、51~100枚では550円、101~500円では825円、501~1000枚では1100円の料金が発生することになります(1000枚を超える場合は500枚毎に550円が加算されていきます)。
また、ゆうちょ銀行ATMで硬貨を入金する際にも料金がかかるようになります。硬貨1~25枚の入金から110円がかかります。手数料以下の入金はできないため、最低でも111円を入金する必要があります。
2022年1月17日以降も、ゆうちょ銀行で小銭貯金を続ける場合には、ATMを利用するのではなく、50枚以内の枚数を窓口からこまめに入金すると手数料がかからずに済みます。
メガバンクの硬貨入金手数料
ゆうちょ銀行だけでなく、メガバンクでは2019年12月に三井住友銀行が、2020年4月に三菱UFJ銀行とみずほ銀行が、窓口での大量の硬貨入金に対して手数料を新設し、2021年10月にはりそな銀行が硬貨による入金手数料を引き上げています。
メガバンクそれぞれに硬貨入金に対する手数料が設定されましたが、手数料無料の枚数がそれぞれ異なります。たとえば、三井住友銀行なら300枚までの硬貨入金が無料になっています。なお、メガバンクでは、窓口に併設されたATMでの硬貨入金なら、手数料がかからずに行えます(無人ATMや一部の店舗・機械で硬貨の入出金ができないものもあるので注意)。ゆうちょ銀行にこだわらずに、小銭貯金を続けるにあたり、使い勝手の良い銀行に替えるのも一つの選択肢でしょう。
時間帯によって郵便局外ATMに利用手数料がかかるように
今回の料金改定・新設でもう一つ、チェックしておきたいのが、コンビニなどの郵便局外ATMに利用手数料がかかるようになる点です。ゆうちょ銀行は、基本的に平日・休日の全時間帯でATM利用手数料が無料なのが大きな特徴でしたが、今回の改定で、コンビニ、駅やショッピングセンターに置かれているゆうちょATMが時間帯によっては有料になることになりました。
ATM利用料は、平日8時45分~18時、土曜日が9時~14時が無料(ローソン銀行ATM・イーネットATMでは220円)。その他の時間帯は110円(ローソン銀行ATM・イーネットATMでは330円)の手数料がかかります。
この春に大手銀行がコンビニATMの手数料を値上げしたばかりですが、「ゆうちょ銀行、おまえもか!」という流れになっているようです。やはりキャッシュレスを推進し、ATMでお金を引き出す回数を制限することが、手数料節約、ひいては家計の節約になりそうです。