貯蓄と投資の配分割合は?何を基準に考える?

  • LINEで送る

貯蓄の方法として代表的なものに銀行の預金がありますし、証券会社で取扱っているMMFやMRFなども貯蓄といっても良いでしょう。
しかしこれら貯蓄という運用方法は、安定性が保たれる反面で収益性は決して高くありません。反対に投資はリスクがあるものの、収益性が高く見込めるといった特徴があります。
この貯蓄と投資、資産形成のためには両方とも必要ですが、どのような配分割合で考えていけば良いのでしょう。

 

まずは貯蓄と投資の違いを理解しておく

投資は価格変動などのリスクを抱えることになる反面、期待収益も大きいことで有効に資産形成していくことができます。
貯蓄はリスクが低いですが同時に収益も低く、将来物価が上昇した時に対応できません。しかしいつでも損失なく引出せる流動性の高さというメリットもあります。
積極的に資産を増やしていくのなら、貯蓄と投資のそれぞれのメリットを活かしたポートフォリオを考えていくことが必要です。

 

いくら投資に充てるかはその人の属性で異なる?

資産運用を考える年齢や収入額、保有する財産の金額などによって投資に回すことができる充てる金額、貯蓄すべき金額は異なります。
いずれにしても資産運用は生活資金を守っていくことが前提になりますので、投資に充てる資金はもしなくなっても生活に困らないお金ということになります。

 

100から年齢を引いて割合を出す方法

例えば100から年齢を引いた分を投資にまわすという考え方があります。資産運用を検討する人の年齢が25歳ならば100
25を引いて75%を投資、25%を貯蓄に充てます。
仮に55歳であれば100から55を引いて45%が投資、55%が貯蓄になりますので、年齢が高くなるほど貯蓄の割合が高くなり投資で抱えるリスクを低くしていくことになります。

 

30%を貯蓄に充てるという考え方

財産や収入に余裕があっても、常に30%は貯蓄として保有するという考え方もあります。
投資リスクの管理から考えた場合、収入に余裕がある富裕層でも資産を短期的な価格変動リスクから守るためには現金が必要になります。
もし資産価値が暴落してしまえば貯蓄を保有していることで値下がりした資産を補うことができるでしょう。

 

さらにバランスを保つためには?

さらに貯蓄30%以外に外貨資産30%を保有することでバランスが良くなります。残り40%は国内株式や債券、もしくは経済状況次第で金や不動産を持つことも検討してみましょう。
貯蓄30%と外貨資産30%をベースとして、それぞれの状況や属性、経済の見通しなども踏まえながら資産の保有割合を調整していくことによりポートフォリオが構築しやすくなります。

 

バランス良い資産の割合を考えるなら

貯蓄と投資の割合は、それぞれの年齢や収入など属性によって異なります。しかし基本的には生活を圧迫しない金額で投資を行うことが必要です。
将来的に考えられる物価上昇などのリスクにも対応できる方法を模索しながら、それぞれの金融商品の割合を考えて行くと良いでしょう。

  • LINEで送る