マイナス金利の預金への影響により、銀行業界はどうなる?

  • LINEで送る

日本銀行の異次元金融緩和により銀行業界は超低金利という収益悪化に苦戦していますが、それに追い討ちをかけるように適用が開始されたマイナス金利政策。

銀行業界今後どうなっていき、私たちにどう影響してくるのでしょうか。

待っているのはインフレ?

マイナス金利は欧州で先例があるため、それも参考に考えると円安と長期金利低下の影響があると考えられます。

期待されるのは、消費、投資、企業業績が拡大すること、そして賃金の上昇、インフレによる柔らかな物価上昇です。

実際のところは、マイナス金利により長期金利の下落はありましたが一時的なものでした。

為替レートは円安に振れたものの、中国経済の低迷や欧州の金融不安といった逆風のほうが強く影響し政策導入時より円高水準で推移している状況です。

マイナス金利は今後拡大する?

マイナス金利には巨大な拡大余地があり、例えば欧州の例では政策金利ベースでマイナス1%前後まででした。

日本でも円高が進むことで日銀がマイナス金利の幅を拡大する可能性もあるかもしれません。

マイナス金利のダメージは銀行に

デフレ脱却に向けて期待されるマイナス金利政策ですが、この政策により大きく影響を受けるのはやはり銀行でしょう。

銀行株は株式市場平均よりも大きく下落。一般顧客に対する預金金利はマイナスにできないため、貸出金利の低下で有価証券運用の利回りを下げ、資金利ざやの縮小やマイナス幅を拡大させています。

メガバンクより地銀のほうがダメージ大

メガバンクは保有債券の満期構成の短期化により金利上昇リスクに備えるなどを行っており、グループを通じての投資銀行業務で収益源を確保するように多様化できています。

しかし地銀など中小預金機関は、貸し付けや有価証券運用での収益依存が大きいためマイナス金利のダメージをより大きく受けやすいと言えるでしょう。

預金で収益が出ない銀行の策は?

預金では儲けられなくなった銀行は、投資信託や生命保険、グループ会社の証券会社や信託銀行であるラップ口座についてセールスを行うようになってきました。

これまでは投資信託販売について本気ではなかった銀行が、顧客からの信用の高さと顧客の資金を把握している状況の中で金融商品の販売に本気を出した場合にはどうなるのでしょう。

投資や保険などについて専門的な知識を習得している担当が対応してくれれば良いのですが、もしそうでなく収益だけを目的に販売を進めてしまうと顧客には大きな手数料と複雑なリスクが覆いかぶさることになります。

その商品で本当に満足できるのか

定期預金も国債も利回りが下がりました。今後銀行預金に期待できる状態はいつになるのかわかりません。

そのためもしかしたら銀行で投信や保険の話を勧められる場合があるかもしれません。

しかしその商品が本当に自分にメリットになる商品なのか、一度一歩引いて考えてみる必要があるのかもしれません。

  • LINEで送る